2020/06/14 [Sun]
うしじまいい肉ニコニコ国会オフ会の感想
13日に行われた、国会議事堂前のオフ会にご参加いただいた方々誠にお疲れ様でした!
不勉強なところもあり、ちょっと恥ずかしい思いをして、色々反省点もあります。
でも参加者の皆さんにも、非常に良くしていただき、
麹町警察の方もとても親切でよいオフ会になったなと思っています!
今回、国会議事堂前でオフ会を開くことになった経緯としては、
サービス業に携わる友人や、親族が、今までその業種をやる上では必要不可欠な業務を
国により制限をされ(要請という名ではありますが)、業務を遂行することにより
非難を受けたりするのは問題がある、胸を張って仕事を出来るような
指針を国は出すべきだ、と強く思い、今まで興味のあった集会を開く、ということになりました。
今までインターネットで告知をするオフ会は何度も開催経験があり、
そう変わらないと思い、今回のオフ会を開くに至ったわけですが、
手順としては、やはりオフ会と全く変わらないなと思いました。
開催にあたって踏んだ手順は、以下の通りです。
・デモの開催方法について調べる
デモについて調べると、道路使用許可が必要という記事が出てきたので、
まず警察に問い合わせる前に、開催に必要な手続きのあらましを調べました。
・デモには道路使用許可が必要である
デモには道路使用許可が必要とのことでしたが、道路使用許可を取るためには、
デモの開催予定地に位置する警察署にまず相談をする必要があるということが分かりました。
道路使用許可について質問をする前に
★開催日時と時間
★デモの目的(開催名)
★主催者の名前と連絡先
★協力者がいる場合は協力者の名前と連絡先
★どこで開催する予定か
★デモ行進出発地点
★行進するエリア
★最終到着地(とどまる場所)
★拡声器などを使うか
★告知方法と告知場所
などをまとめておきましょう。
上記の内容をまとめたうえで開催場所の最寄りの警察署まで
「デモを行いたい」「その上で必要な手続きの方法を教えてください」
と連絡をしましょう。
今回、私は国会前庭で行うことにしたので、麹町警察署に電話をしたのですが
「行進がない(練り歩かない)」「ただ1か所に集まるだけ」「拡声器を使用しない」
集まりであることを伝えたところ
「行進がないものは、デモではなく、抗議行動といい、道路使用許可などは必要ない。当日の人数は何人くらいになるか」
と、言うことで、本来は許可は必要なかったようですが
警備の方を出してくださるとのことで、当日の参加人数を聞かれました。
人数は事前予約などがないので、分からない旨を伝え
「もし当日雨天でも開催するのか」ということと「もし中止の場合は一報ください」
ということで、開催の流れとなりました!
当日までに用意したいものとしては
★告知用ポスターの印刷
待ち合わせ場所の目印になるように、告知用ポスターを制作しました!
A3サイズで印刷をしたらこんな感じになりました!
私はキンコーズでA3サイズで2枚印刷しましたが、400円くらいでした。
こちらを100均のA3サイズ硬質プラケース、後ろにA3の木製バインダーを挟んで
2枚作製で計400円で済みました。
バインダーは入れたほうがいいです。しなってしまうので!
セブンネットプリントというサービスに登録をして、デモのポスターをみんなが気軽に印刷して持参できるようにもしました!
https://www.printing.ne.jp/index_p.html
ポスターのテンプレートはこちらで作りましたよ!CANVAさんはすごく便利です!
https://www.canva.com/
★飲み物(周辺には何もありません)
当日はこのような感じで国会議事堂前の国会前庭に集まりました!
イェイイェイ!
当日はあいにくの大雨で、参加者は私と友人2名になるかもと思っていましたが
人がある程度集まってくれたので本当によかったです!
警察の方は3人来ていただき、本当に親切にしていただきました。
うしじまいい肉得意の自撮り三脚で記念撮影もしましたよ!
その後は、人数も大量にはいなかったので、食事をして解散をしました!
集まった人数によっては、食事会は難しかったかな?という感じです。
■今回のオフ会の所感
★オフ会とデモ(厳密には行進のない抗議行動)の開催方法は全く同じ!
行進をしないデモは抗議行動といい、届け出は必要ない。ということが分かり、面白かったです!
が、警察の人も警備の人などを配備する必要があることもあるので、事前にどんな集会を開くかなどを電話で相談しましょう。
大変親切に対応していただきましたよ!
★目印としての看板は必須
★漠然と政治家に興味があったが、一切なくなった。
今回のオフ会といは、題材が政治的なので、絡んでくる人がヤバ目の人が多くて結構疲弊するなということです。
様々な人間を受け入れる政治家は本当に偉いし立派だと思いました!
こんなことをするなんて、軽蔑します!など、まあまあ、言われました。なぜだろう???
やっぱり政治的な活動をする人、社会活動家は気持ち悪いのかなあ~と思いました!
私のポイントとしては、ヘイトを入れない、政治団体はお断り、暴力は絶対に反対
文言に乞食みたいなことを書かない、という点を気を付けました!
ちゃんと守れたかなと個人的には思っています!
★天気が悪いと人が少ない
もし晴天だったら、1.5倍は人が来たかなと思いました。体感的な話です。
★4時間は長い
2時間くらいがちょうどいいかなと思いました。
天気の問題もあるので!
今回のオフ会で、人の器とはなんなのか、ということを考えさせられました。
私は、私と同意見じゃない人とは付き合いたくないし、会話をしたくないし
かと言って、あまり狂信的でも疲れてしまう、ということが分かり
政治家とは、様々な自分とは全く関係のないと思われる、違う立場の人たちの意見も総合して、
受け止める受け皿であり、それができない人間がやることではないんだと改めて思いました。
みなさんも、抗議行動なら、場所と時間を決めて、所轄の警察署に連絡し、告知をし、当日に開催をするだけなので
ぜひ気軽にやってみてはいかがでしょうか!
人の器とは…?ということが心の底からわかると思います!
以上、うしじまいい肉楽しいデモ活動でした!
不勉強なところもあり、ちょっと恥ずかしい思いをして、色々反省点もあります。
でも参加者の皆さんにも、非常に良くしていただき、
麹町警察の方もとても親切でよいオフ会になったなと思っています!
今回、国会議事堂前でオフ会を開くことになった経緯としては、
サービス業に携わる友人や、親族が、今までその業種をやる上では必要不可欠な業務を
国により制限をされ(要請という名ではありますが)、業務を遂行することにより
非難を受けたりするのは問題がある、胸を張って仕事を出来るような
指針を国は出すべきだ、と強く思い、今まで興味のあった集会を開く、ということになりました。
今までインターネットで告知をするオフ会は何度も開催経験があり、
そう変わらないと思い、今回のオフ会を開くに至ったわけですが、
手順としては、やはりオフ会と全く変わらないなと思いました。
開催にあたって踏んだ手順は、以下の通りです。
・デモの開催方法について調べる
デモについて調べると、道路使用許可が必要という記事が出てきたので、
まず警察に問い合わせる前に、開催に必要な手続きのあらましを調べました。
・デモには道路使用許可が必要である
デモには道路使用許可が必要とのことでしたが、道路使用許可を取るためには、
デモの開催予定地に位置する警察署にまず相談をする必要があるということが分かりました。
道路使用許可について質問をする前に
★開催日時と時間
★デモの目的(開催名)
★主催者の名前と連絡先
★協力者がいる場合は協力者の名前と連絡先
★どこで開催する予定か
★デモ行進出発地点
★行進するエリア
★最終到着地(とどまる場所)
★拡声器などを使うか
★告知方法と告知場所
などをまとめておきましょう。
上記の内容をまとめたうえで開催場所の最寄りの警察署まで
「デモを行いたい」「その上で必要な手続きの方法を教えてください」
と連絡をしましょう。
今回、私は国会前庭で行うことにしたので、麹町警察署に電話をしたのですが
「行進がない(練り歩かない)」「ただ1か所に集まるだけ」「拡声器を使用しない」
集まりであることを伝えたところ
「行進がないものは、デモではなく、抗議行動といい、道路使用許可などは必要ない。当日の人数は何人くらいになるか」
と、言うことで、本来は許可は必要なかったようですが
警備の方を出してくださるとのことで、当日の参加人数を聞かれました。
人数は事前予約などがないので、分からない旨を伝え
「もし当日雨天でも開催するのか」ということと「もし中止の場合は一報ください」
ということで、開催の流れとなりました!
当日までに用意したいものとしては
★告知用ポスターの印刷
待ち合わせ場所の目印になるように、告知用ポスターを制作しました!
A3サイズで印刷をしたらこんな感じになりました!
私はキンコーズでA3サイズで2枚印刷しましたが、400円くらいでした。
こちらを100均のA3サイズ硬質プラケース、後ろにA3の木製バインダーを挟んで
2枚作製で計400円で済みました。
バインダーは入れたほうがいいです。しなってしまうので!
セブンネットプリントというサービスに登録をして、デモのポスターをみんなが気軽に印刷して持参できるようにもしました!
https://www.printing.ne.jp/index_p.html
ポスターのテンプレートはこちらで作りましたよ!CANVAさんはすごく便利です!
https://www.canva.com/
★飲み物(周辺には何もありません)
当日はこのような感じで国会議事堂前の国会前庭に集まりました!
イェイイェイ!
当日はあいにくの大雨で、参加者は私と友人2名になるかもと思っていましたが
人がある程度集まってくれたので本当によかったです!
警察の方は3人来ていただき、本当に親切にしていただきました。
うしじまいい肉得意の自撮り三脚で記念撮影もしましたよ!
その後は、人数も大量にはいなかったので、食事をして解散をしました!
集まった人数によっては、食事会は難しかったかな?という感じです。
■今回のオフ会の所感
★オフ会とデモ(厳密には行進のない抗議行動)の開催方法は全く同じ!
行進をしないデモは抗議行動といい、届け出は必要ない。ということが分かり、面白かったです!
が、警察の人も警備の人などを配備する必要があることもあるので、事前にどんな集会を開くかなどを電話で相談しましょう。
大変親切に対応していただきましたよ!
★目印としての看板は必須
★漠然と政治家に興味があったが、一切なくなった。
今回のオフ会といは、題材が政治的なので、絡んでくる人がヤバ目の人が多くて結構疲弊するなということです。
様々な人間を受け入れる政治家は本当に偉いし立派だと思いました!
こんなことをするなんて、軽蔑します!など、まあまあ、言われました。なぜだろう???
やっぱり政治的な活動をする人、社会活動家は気持ち悪いのかなあ~と思いました!
私のポイントとしては、ヘイトを入れない、政治団体はお断り、暴力は絶対に反対
文言に乞食みたいなことを書かない、という点を気を付けました!
ちゃんと守れたかなと個人的には思っています!
★天気が悪いと人が少ない
もし晴天だったら、1.5倍は人が来たかなと思いました。体感的な話です。
★4時間は長い
2時間くらいがちょうどいいかなと思いました。
天気の問題もあるので!
今回のオフ会で、人の器とはなんなのか、ということを考えさせられました。
私は、私と同意見じゃない人とは付き合いたくないし、会話をしたくないし
かと言って、あまり狂信的でも疲れてしまう、ということが分かり
政治家とは、様々な自分とは全く関係のないと思われる、違う立場の人たちの意見も総合して、
受け止める受け皿であり、それができない人間がやることではないんだと改めて思いました。
みなさんも、抗議行動なら、場所と時間を決めて、所轄の警察署に連絡し、告知をし、当日に開催をするだけなので
ぜひ気軽にやってみてはいかがでしょうか!
人の器とは…?ということが心の底からわかると思います!
以上、うしじまいい肉楽しいデモ活動でした!
この記事へのコメント
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
http://ushijima1129.blog.2nt.com/tb.php/231-da5b8429